令和7年度 インフルエンザワクチンのご案内

2025.09.26
インフルエンザワクチン予約開始のお知らせ
インフルエンザワクチン予約開始のお知らせ

ご理解とご協力をお願いいたします

  • ※ 10分以上の遅刻は自動キャンセルとさせていただきます。
  • ※ 1回目と2回目の接種間隔は、3~4週間です。
  • ※ 接種後、副反応確認のため15分は院内にて待機していただきます。(卵アレルギーの方は、30分に延長することもございます)
  • ※ 接種時の診察・処方はいたしません。
  • ※ 診察の状況により、お待たせすることがございます。
  • ※ お支払いは、現金のみ。釣銭のない様ご準備をお願いいたします。(クレジットカード・スマホ決済はお取り扱いございません)

お持ち頂くもの

  • ● 母子手帳(お忘れになると接種できません)
    1回目を他院で受けられた方は、接種が証明できるものを必ずお持ちください。
    (接種間隔は、1回目から3~4週間です)
  • ● 予診票(クリニックにもございます)
    ※ホームページからPDFダウンロード、WEB問診にて予診票のご回答もできます。
  • ● 診察券、マイナ保険証または保険証、医療証
経鼻インフルエンザ生ワクチン予約開始のお知らせ

フルミストとは

フルミストは、鼻にスプレーするだけで接種出来る「インフルエンザ生ワクチン」です。

特徴

  • ● 両方の鼻の穴に「シュッ」とスプレーするだけで接種完了
  • ● 注射のような痛みや恐怖感がありません
  • ● 13歳未満のお子さまは、通常の注射による不活化ワクチンでは2回接種が必要ですが、フルミストは1回の接種で完了。

接種対象と回数

  • ● 対象年齢:2歳~中学3年生
  • ● 接種回数:1回

接種できない方

以下に該当する場合は接種ができません

  • ● 5歳未満で喘息の治療中、または過去1年以内に発作があった方
    ※ 接種のご希望の場合は、必ずかかりつけ医にて接種の可否をご確認ください。
    ※ 当院での医師の判断ではできません。
  • ● 卵アレルギーでアナフィラキシーを起こしたことのある方
  • ● 発熱や急性の病気がある方

副反応について

  • ● 鼻水、鼻づまり、軽い発熱などが見られることがあります。通常は数日でおさまりますが、症状が強い場合は医師にご相談ください。
  • ● 接種後1~2週間は、重度の免疫不全者(例:寝たきりの方、抗がん剤使用中の方、ステロイドを長期服用されている方)との密接な接触は避けてください。

お願いとご協力

  • ※ フルミスト点鼻液の最終接種可否は、当日の医師の判断によります。
  • ※ 万が一、接種ができない場合は、不活化インフルエンザワクチンをご案内いたします、そのため、お手数ですが、予診票をフルミスト用と不活化ワクチン用の2枚のご記入・ご持参ください。
  • ※ 10分以上の遅刻は自動キャンセルとさせていただきます。
  • ※ 接種後、副反応確認のため15分は院内にて待機していただきます。(卵アレルギーの方は、30分に延長することもございます)
  • ※ 接種時の診察・処方はいたしません。
  • ※ 診察の状況により、お待たせすることがございます。
  • ※ お支払いは、現金のみ。釣銭のない様ご準備をお願いいたします。(クレジットカード・スマホ決済はお取り扱いございません)

お持ち頂くもの

  • ● 母子手帳(お忘れになると接種できません)
  • ● 診察券、マイナ保険証または保険証、医療証
  • ● 予診票(クリニックにもございます)※ホームページからPDFダウンロード、WEB問診にて予診票のご回答もできます。

事前にお読みください